みなみの香草屋
/
/
/
/


ジャスミン


お問い合わせ先
みなみの香草屋
TEL:018-833-8907
FAX:018-833-8907
aromajigen○
gmail.com

著作権について
To 香草屋 blog
To リフレッグ香音
/
香草屋 blog(外部リンク)
みなみの香草屋 データベース

ジャスミン
フィトテラピー(植物療法)の考え方を中心に、アロマテラピーハーバリズムエステティックなど、女性(男性)の美容と健康を維持するための最新の情報を公開しています。

日常の癒しをお手伝いするためのハーブやエッセンシャルオイル(精油)、化粧品、濃縮エキス、栄養素などの
商品も取りそろえております

また、業界の(アロマ、ハーブ、エステ、医学など)
最新の動向も随時お知らせしております

● データベース

植物療法(フィトテラピー)について 2005.06.11 〜 2007.04.26(外部リンク)のリスト

・「2007.04.26 低髄液圧症候群からの生還
・「
2007.04.23 細胞死導く酵素DYRK2
・「
2007.04.22 アーユルヴェーダとメディカルツーリズム
・「
2007.04.21 菜の花からバイオ燃料して肥料へ
・「
2007.04.20 ティラノザウルスと科学のあるべき姿
・「
2007.04.17 免疫細胞バンクに思う事
・「
2007.04.16 神経再生に鼻粘膜を利用
・「
2007.04.15 医療現場とセラピストの関係
・「
2007.04.13 白癬菌と交感神経と顆粒球
・「
2007.04.12 網膜細胞とGSK3βという酵素
・「
2007.04.10 乳酸菌とフラワーレメディー
・「
2007.04.09 神経再生阻害因子セマフォリン3A
・「
2007.04.07 ピロリ菌とがん抑制遺伝子の変異
・「
2007.04.03 生き物の命を綴るカレンダー
・「
2007.04.02 アロマの効用 4 集中力
・「
2007.04.01 変形性膝関節症に見る精油

・「
2007.03.30 緩和ケア外来
・「
2007.03.28 酸素マスクとベルガモット
・「
2007.03.26 アロマの効用 3 変形性関節症
・「
2007.03.24 電気ショックとラベンダー
・「
2007.03.23 テルペン系で官能基を持たない化合物
・「
2007.03.22 脳内リセットに喜哀楽と深い眠り
・「
2007.03.20 アロマの効用 2 アロマ外来
・「
2007.03.19 世界各国の好まれる香り
・「
2007.03.17 不眠と抑うつ状態と生体リズム
・「
2007.03.16 コラーゲンによる人工リンパ節
・「
2007.03.14 キンモクセイの香りと漢方薬
・「
2007.03.13 アロマの効用と題した新聞記事
・「
2007.03.10 動物から生きる事を学ぶ
・「
2007.03.09 多薬耐性緑膿菌
・「
2007.03.06 農作業はおてんとうさましだい
・「
2007.03.05 失われた脳の機能を取り戻す
・「
2007.03.04 オトコ香る香りと蚊忌避の香り
・「
2007.03.02 ノーマリゼーション

・「
2007.02.28 ハーブティーエスプレッソメーカー
・「
2007.02.26 クリティカルケアの専門看護師
・「
2007.02.22 ベートーヴェンの修正液と植物療法
・「
2007.02.21 運動と大腸がんの関係
・「
2007.02.19 官能基のエーテル基とエステル結合
・「
2007.02.18 ハーブのエスプレッソティー
・「
2007.02.17 官能基の水酸基とカルボニル基
・「
2007.02.16 アルコールの官能基と酸化反応
・「
2007.02.15 ホップと花粉症からの連想ゲーム
・「
2007.02.14 千島学説とアユルヴェーダ
・「
2007.02.12 体質形態学と千島学説
・「
2007.02.08 鈍感力と精油の力
・「
2007.02.07 香りコンテストとポスターの香り
・「
2007.02.06 農作物はスパコンより神頼み
・「
2007.02.05 細胞の分化とがん化
・「
2007.02.04 おやじ臭とHLAの関係
・「
2007.02.02 がん細胞による免疫活性とがん化
・「
2007.02.01 良導絡測定値とアロマテラピー

・「
2007.01.31 手作りドリンクと香りの調合
・「
2007.01.30 市場の中にも春の香りと色彩
・「
2007.01.27 受容体と運動能力の差と体質気質
・「
2007.01.26 体液に身を任す細胞の不思議
・「
2007.01.25 ナトリウムとカリウムとイオン
・「
2007.01.22 においを感じる仕組み仮説覆す
・「
2007.01.19 白血球の運動を調節する酵素
・「
2007.01.18 キャベツとローズマリー
・「
2007.01.17 キャベツとイソチオシアネート
・「
2007.01.15 アケビ油とジアシルグリセロール
・「
2007.01.14 アケビ油復活
・「
2007.01.13 細胞の分化と連想ゲーム
・「
2007.01.11 データマイニングエステティック
・「
2007.01.09 お医者さん、大丈夫ですか?
・「
2007.01.08 脳を鍛えることとコミュニケーション
・「
2007.01.07 人間が飲んではいけないやせ薬
・「
2007.01.04 ゾニサミドとパーキンソン病

・「
2006.12.30 抗アレルギーとドーパミン
・「
2006.12.28 p-サイメンとパラシメン
・「
2006.12.27 ペリルアルコールとパラシメン
・「
2006.12.24 モノテルペン類の生成
・「
2006.12.22 リモネンとカテコールアミンの連想ゲーム
・「
2006.12.21 介護予防とフットケア
・「
2006.12.20 フェンネルと脳の関係
・「
2006.12.18 認知症と介護
・「
2006.12.17 高級ペット食とケア製品
・「
2006.12.15 デヒドロエピアンドロステロン
・「
2006.12.14 テラヘルツ波の応用
・「
2006.12.13 ヘアケア商品とパーマ毛染めの相性
・「
2006.12.10 丁稚奉公で技術と対応と心を養う
・「
2006.12.09 ○○乳腺クリニックと○○ハタハタの町診療所
・「
2006.12.08 プロメリア(フランジュパニ)の精油
・「
2006.12.07 共存共栄の関係
・「
2006.12.05 Aromatherapy セミナー
・「
2006.12.04 緩和ケアとリンパ浮腫ケアとアロマ
・「
2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け

・「
2006.11.25 ベロ毒素に対する精油の抗菌活性とハーブ
・「
2006.11.24 おやじ臭や体臭に強い味方のローズマリー
・「
2006.11.23 精油データベース一つできました
・「
2006.11.22 専門家がみる医療の現状と予測
・「
2006.11.21 コーヒーとNK細胞の活性
・「
2006.11.20 カフェインはアデノシンのアンタゴニスト
・「
2006.11.19 プリン骨格とカフェインとアデノシン
・「
2006.11.15 コーヒーとがんの関係
・「
2006.11.12 ゲラニルピロリン酸とリモネン合成2
・「
2006.11.11 ゲラニルピロリン酸とリモネン合成1
・「
2006.11.10 皮膚電気抵抗と精油の評価
・「
2006.11.09 モラルジレンマとブレインジレンマ
・「
2006.11.08 がんと統合失調症の関係
・「
2006.11.06 アロマテラピーセミナー2006 その3
・「
2006.11.05 アロマテラピーセミナー2006 その2
・「
2006.11.04 アロマテラピーセミナー2006 その1
・「
2006.11.02 メラニンとストレス
・「
2006.11.01 メラニンの役割と生成

・「
2006.10.23 単細胞から多細胞の進化と免疫
・「
2006.10.20 今後の医療従事者と患者さんの関係
・「
2006.10.19 芳香分子芳香成分類と精油
・「
2006.10.18 AMPの若返り効果と植物療法
・「
2006.10.16 アドレナリン受容体から思う事
・「
2006.10.15 交感副交感神経そして交副感神経
・「
2006.10.13 偽薬と二重盲験法
・「
2006.10.07 ほ乳びんの乳首とイソプレン
・「
2006.10.04 ジェネリック医薬品
・「
2006.10.03 肥満を抑えるタンパク質
・「
2006.10.02 におい再現の装置
・「
2006.10.01 心の病に医者と薬とハーブ

・「
2006.09.27 秋田美人が化粧品のモニター
・「
2006.09.24 モナリザダイエットと自律神経
・「
2006.09.23 薬剤くみ出すタンパク質調節遺伝子
・「
2006.09.22 おやじ達の憂い
・「
2006.09.16 がん攻撃のための発熱
・「
2006.09.11 がん対策基本法
・「
2006.09.07 錬金術中世では精油現在は金
・「
2006.09.03 笑いの哲学と科学
・「
2006.09.02 病は気象と気から

・「
2006.08.31 サツマイモと地球温暖化防止効
・「
2006.08.30 ラベンダーのプリザーブドフラワー
・「
2006.08.27 笑いを数値化する爆笑計
・「
2006.08.26 アズレン カマズレン アピゲニン
・「
2006.08.25 カモミールの主要成分の違い
・「
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ
・「
2006.08.19 プロ集団
・「
2006.08.15 植物と人間の関係
・「
2006.08.03 パーシャルアゴニスト

・「
2006.07.31 顆粒球とヘイフリック限界
・「
2006.07.29 大脳基底核とDA
・「
2006.07.27 サブスタンスPとDA
・「
2006.07.24 脳幹に配置された神経核
・「
2006.07.21 脳内神経伝達物質 DA
・「
2006.07.20 植物の二面性と状況に応じて作用する薬
・「
2006.07.16 エマルジョン精油
・「
2006.07.14 イランイランの組成成分
・「
2006.07.13 サンダルウッドに学ぶこと
・「
2006.07.09 サイプレスとセドロール
・「
2006.07.08 ナノメートルの波長と皮膚トラブル
・「2006.07.06 ナノテクノロジー
・「
2006.07.02 トレハロース入り卵焼き
・「
2006.07.01 納豆菌とγ-PGA

・「
2006.06.29 アケビの油は油の王様
・「
2006.06.20 ログハウスの香り
・「
2006.06.14 アルツハイマーと免役
・「
2006.06.11 なまり言語切り替えと脳の働き
・「
2006.06.09 生体防御ってすごいなぁ
・「
2006.06.05 ガン細胞免疫細胞の死滅誘導

・「2006.06.02 光毒性とアレルギー反応
・「
2006.06.01 光毒性とフロクマリン類

・「
2006.05.31 いろいろな皮膚のトラブル
・「
2006.05.29 クロトーそして自食作用と千島学説
・「
2006.05.28 精油の成分解析
・「
2006.05.26 やば〜いシンドローム
・「
2006.05.25 Dr.フィッシュ1匹800円レンタル
・「
2006.05.22 失敗しないハーブの作り方
・「
2006.05.20 生きたまま細胞内観察と千島学説
・「
2006.05.12 モルヒネと安楽死、そして脳内麻薬
・「
2006.05.11 肝臓のための精油のブレンド
・「
2006.05.09 医薬品とサプリメント、食品
・「
2006.05.06 ドクターフィッシュとピーリング
・「
2006.05.05 補完代替医療と科学的な検証
・「
2006.05.01 湿潤療法

・「
2006.04.30 黄砂とアレルギー反応
・「
2006.04.28 シラカバの木とヤドリギ草
・「
2006.04.27 香気成分の抽出方法
・「
2006.04.23 学名精油成分構造電気座標系
・「
2006.04.20 ホスピタルモールとセラピスト
・「
2006.04.16 女性のお肌気になるベスト3
・「
2006.04.13 抑制生T細胞と臓器移植
・「
2006.04.09 音楽それともモーツアルトとの複合体
・「
2006.04.08 眠る脳、眠らない脳、眠らせる脳
・「
2006.04.06 未病対策と予防医療
・「
2006.04.05 チャングムからホジュンへ
・「
2006.04.04 ヘブンオイルと必須脂肪酸
・「
2006.04.03 95歳現役意思が贈る言葉
・「
2006.04.02 臓器移植の損益分岐点

・「
2006.03.30 病気それぞれの立場そして植物療法
・「
2006.03.26 即席病院寄席
・「2006.03.24 体臭あれこれ
・「
2006.02.23 肺ガン発見と損益分岐点
・「
2006.03.21 ミラクルフルーツとギムネマ
・「
2006.03.15 どうしたの今度はコエンザイム
・「
2006.03.14 銃砲の薬と小型で軽い植物
・「
2006.03.11 薬事法抵触販売違反です
・「
2006.03.08 感染症減員となる蚊をスーパー蚊へ
・「
2006.03.07 新発想の足湯
・「
2006.03.06 テルペン系はイソプレンブロック
・「
2006.03.04 イソプレン分子はプードル犬

・「
2006.02.25 普段は納豆菌、薬は納豆禁
・「
2006.02.18 料理も手当てもセンス
・「
2006.02.17 グレープフルーツ禁、納豆禁
・「
2006.02.13 サリチル酸二つの官能基
・「
2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン
・「2006.02.10 サリチル酸と植物療法
・「
2006.02.03 芳香成分類の名称
・「
2006.02.01 人間だけでなく犬にも魚必要

・「
2006.01.29 共有結合
・「
2006.01.27 炭素の手は4本
・「
2006.01.22 炭化水素基と官能基
・「
2006.01.20 精油の化学と基本骨格
・「
2006.01.19 ビューティーマネージメントゲーム
・「
2006.01.18 都市型スパと現代湯治
・「
2006.01.13 スタンチンとコレステロール
・「
2006.01.12 発生学と千島学説
・「
2006.01.11 ES細胞と千島学説
・「
2006.01.04 グリア細胞と植物療法

・「
2005.12.31 体調とプロスタグランジン
・「
2005.12.27 プロスタグランジンと栄養素
・「
2005.12.25 プロスタグランジンと福田安保理論
・「
2005.12.21 脂肪酸とプロスタグランジン
・「
2005.12.18 二次代謝産物の落とし物
・「
2005.12.17 植物の二次代謝産物
・「
2005.12.12 免疫システムと感染症対策
・「
2005.12.10 抗感染症と福田安保理論
・「
2005.12.09 植物療法と栄養学
・「
2005.12.08 細胞の特殊化と遺伝子
・「
2005.12.05 活性酸素とガンの関係
・「
2005.12.02 植物と人間の代謝の仕組み

・「
2005.11.26 ハーブと精油の補完関係
・「
2005.11.20 精油ブレンドの楽しみ
・「
2005.11.18 β-カリオフィレンからの商品
・「
2005.11.17 精油に含まれている成分から
・「
2005.11.16 肌質は条件によって違うもの
・「
2005.11.14 月桃(ゲットウ)の香り
・「
2005.11.13 いもづる式精油の香り
・「
2005.11.11 アロマヨーガ実践
・「
2005.11.09 肥満の要因あれこれ
・「
2005.11.06 脳の神秘と可能性
・「
2005.11.05 植物油と酸化・紫外線・SPFの関係
・「
2005.11.04 海流と植物そして文明
・「
2005.11.03 植物療法の公開講座
・「
2005.11.01 体質を把握するということ
・「
2005.11.30 デトックスとローズマリー

・「2005.10.28 ウイルス撃退マスクと適応力
・「
2005.10.24 ミネラル分析と乳がんの関係1
・「
2005.10.22 ストレス社会と伝承医学
・「
2005.10.21 デトックスとリンパマッサージ
・「
2005.10.19 福田安保理論と体質形態学
・「
2005.10.16 女性ホルモンと肺ガンの関係3
・「
2005.10.15 女性ホルモンと肺ガンの関係2
・「
2005.10.14 水とアクアポリンの関係
・「
2005.10.12 第二日目のアロマセミナー
・「
2005.10.11 第一日目のアロマセミナー
・「
2005.10.08 アロマヨーガ
・「
2005.10.07 ハーブを使った自然派エステ
・「
2005.10.06 女性ホルモンと肺ガンの関係1
・「
2005.10.02 適応力と体質

・「
2005.09.30 手作りイオン導入器
・「
2005.09.29 ロウエステルって
・「
2005.09.26 病気は病気になる前に予防
・「
2005.09.25 病院の自由診療と小泉劇場
・「
2005.09.22 逆転の発想
・「
2005.09.20 精油の抽出方法と使う人の目的
・「
2005.09.19 脳神経外科医から学ぶこと
・「
2005.09.18 アレルギー・ガンとNKT細胞
・「
2005.09.17 老化抑制とクロトー
・「
2005.09.13 植物油の消化吸収
・「
2005.09.11 波動をとらえる 2 共鳴装置
・「
2005.09.10 波動をとらえる 1 水の結晶
・「
2005.09.09 サイプレスとひのき
・「
2005.09.04 人間と植物の共存共栄
・「2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ

・「
2005.08.31 千島学説と福田安保理論
・「
2005.08.30 酸化・酸素反応と過酸化脂質
・「
2005.08.28 シトクロームP-450
・「
2005.08.26 現在の肌を内面から考える3
・「
2005.08.25 現在の肌を内面から考える2
・「
2005.08.22 現在の肌を内面から考える1
・「
2005.08.19 肌傾向と実際の肌質との関係
・「
2005.08.18 化粧品の開発販売と女性の心
・「
2005.08.17 肌や身体と季節の関係
・「
2005.08.10 主要芳香成分がほとんど同じ
・「
2005.08.10 香りの近い精油
・「
2005.08.06 キャリアオイルの化学
・「
2005.08.01 新・古の免疫システム

・「
2005.07.28 光と影
・「
2005.07.27 薬とハーブの作用の違い
・「
2005.07.26 ボダイジュの市(いち)
・「
2005.07.25 福田安保理論と植物療法
・「
2005.07.24 胃カメラ検査と免疫学問答
・「
2005.07.23 ベリー類
・「
2005.07.22 ヒレハリソウの花
・「
2005.07.21 ギョリュウモドキの花
・「
2005.07.18 精油のデータベース
・「
2005.07.14 アロマに対しての行政の考え方
・「
2005.07.13 総合病院で導入しているのは珍しい
・「
2005.07.12 体質の把握はとても
・「
2005.07.11 まず第一に体質の把握
・「
2005.07.11 植物と美容の関係
・「
2005.07.10 植物療法の概要

・「
2005.06.27 肥満関連遺伝子
・「
2005.06.23 代替療法の有効性を厳しく再評価
・「
2005.06.22 精油の芳香成分類の分類は何を基準にして
・「
2005.06.18 植物療法の基本
・「
2005.06.17 血液型と免疫細胞との関係
・「
2005.06.11 植物療法の基本は体質学というけれど